2017年6月26日月曜日
ラズベリー・パイ インテリジェント スコープ カム Raspberry Pi Intelligent Scope Cam phase 1
高性能な ARM Cortex-A53 1.2GHz 1GB RAM と デュアルコア VideoCore IV 400MHz GPU を持つ Raspberry Pi 3が発表されてから一年ほど経過しましたが、このボードコンピュータを組み込んだカメラシステムのための Φ31.7 接眼アダプタを組み込んだケースを3Dプリントしてみました。
接眼部は6000系アルミニウムを切削加工して精度と強度を確保しています。
用途としては、接眼部を交換できるスコープなら天体望遠鏡、フィールドスコープを問わず使用できます。Φ31.7接眼部を持つフィールドスコープにも使えますが、ネジは切っていないのでお使いの器材に使えるかどうかは接眼部の構造次第になります。
カメラ部に軽量、高性能なRaspberryPi 3にOpenCVを組み込むことで静止画、動画撮影と同時に画像処理を直接行うことができます。
例えば
1)特定の形状を認識して、イメージの保存、I/O 出力 または、mail送信 etc
2)決められた時間内に基準以上の移動量/変化量のある部分を抽出
3)特定の色を識別
など様々な用途に応用できます。
現在作成のものは、USB,HDMI,Ethernet フォーンジャック穴をすべて開けてありますが、夜露など防滴、防水性を考慮した、穴無し(電源ケーブル用の丸穴のみ)のタイプもあります。
この穴無しケースを使用した場合の操作は、Raspberry Pi3 に標準装備されている 802.11m Wifi Bluetooth 経由のrealVNC (リモート)で操作することを想定しています。
梅雨明けの 天体、流星観測に間に合うようにリリースする予定です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.3 復刻予定版 その⑤
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。

-
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
90mm x 56mmの基板に配置してみました。 今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当...
-
先週から 回路や試作基板の設計ツールとしてKiCADを導入しています。 実は以前 のKiCAD Ver4の時に検討したのですが、あまりの使い勝手の悪さで、放置したことがありました。しかし取引先からのVer5が意外と良いという評判と相対的にAutodeskに買収されて自由度を失...
0 件のコメント:
コメントを投稿