PCB基板試作を自動化できないか試行錯誤した結果 Arduinoで動作するCNC加工機が導入しやすいという判断に至りました。
一般的に基板試作は、
1) 回路図作成
2) PCBパターン図作成
3) 焼き付け
4) エッチング または ミリング
5) ドリリング
6) PCB外形加工
7) 部品実装
大まかに上記の手順を踏むことになりますが
3)~6)の工程のほとんどをCNCによる加工で再現性の良い基板が試作できます。
ただし難点はCNC加工時のヘッドがレーザー光による場合とモータ・スピンドルによる切削や穴開けなど場合により加工ヘッドが異なります。
今回は試しにモーターヘッドにレーザー加工ヘッドを同時搭載可能なアタッチメントを3Dプリンタで試作してみました。
はてさてどうなることか..
2019年2月19日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.2 復刻予定版
以前販売していた ラグチュー キーパーの回路基板を作ってみました。 もともと少ない部品で作れるようにしてあるのですが、基板があることでさらに容易に作ることができます。 基板の空きスペースに機能拡張するための回路も組み込んであります。 ラグチュー キーパーを全く知らない方のために...


-
古いWEBカメラをお持ちではありませんか? 解像度が低く(640x480)使用しなくなったWEBカメラには、今となっては希少なCCDイメージセンサを使用したものがあります。 センサーの高解像度化がすすみ現在販売されているWEBカメラのほとんどはCMOSイメージセンサーが使われ...
-
3Dプリントが終わったので組み立ててみました。 右側はQuick cam pro 4000のメイン基板です。スイッチとマイク LEDはコネクタから取り外しています。(復活させるときのために保管しておきましょう) CCDイメージセンサシュラウドの造形も精度良く穴位...
-
屋外設置用広帯域受信専用チューナー(広帯域受信サーバー) ですが、 Raspberry Pi model B+ (900MHz 1core)に、2枚のRTL-SDRチューナーを接続してサーバーとして動作させ、Wifi接続して離れた場所のPCから同時アクセスし異なるバンドの2...
