霧雨など霧雨や微小な雨滴を検出できるよう外筒径の少し大きな雨量計の要望がありました。
ところが、大口径パイプを正確に切断することが簡単ではないことに気が付きました。金属製の薄肉パイプはパイプカッターできれいに切断できますが、樹脂製の大径薄肉パイプはパイプ自体が変形して刃が食い込みません。ということで、卓上サーキュラソーで切断できるようアタッチメントを急遽3Dプリントしてみました。使ってみたところ長物の位置決めできてなかなか具合がよろしい感じでした。 うまくいったのでこちらも頒布しようとしています。でも必要な人って限られているようなきがしますね...
急がば回れと言い聞かせつつ「無いも物は作る」...と、冶具制作も快調です!
2017年11月4日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.3 復刻予定版 その⑤
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。

-
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
90mm x 56mmの基板に配置してみました。 今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当...
-
先週から 回路や試作基板の設計ツールとしてKiCADを導入しています。 実は以前 のKiCAD Ver4の時に検討したのですが、あまりの使い勝手の悪さで、放置したことがありました。しかし取引先からのVer5が意外と良いという評判と相対的にAutodeskに買収されて自由度を失...
0 件のコメント:
コメントを投稿