先日から
発売したポタ赤ですが、実写して所定の性能を確認をしてからの引き渡しを行っています。
ちゃんと写らないなどとがっかりされるとこっちもがっかりしますからね。
月もいい具合に月齢26.4と細い三日月。 撮影条件は整いましたので敢行いたします。
ついでにβ版はヒンジをアルミパイプ+ABS樹脂の構成でしたが、ほとんど同じ構成部材で耐荷重と追尾精度を改善した、「Rev1」を印刷3Dプリントしてみました。
回転支軸を金属部品にすることでヒンジ剛性を大幅に向上しました。
この構造変更に伴いステッピングモーターブラケットをABS樹脂部品にしています。
ただし、すこし構造が複雑になるので若干の製造コストアップになります。
性能向上が確認できたなら、今後はこちらを頒布する予定です。
すでにご注文いただきお支払いを確認できた方には、こちらを旧価格のまま送付いたします。
実写確認してから発送します。 もう少しお待ちくださいね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.3 復刻予定版 その⑤
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。

-
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
先週から 回路や試作基板の設計ツールとしてKiCADを導入しています。 実は以前 のKiCAD Ver4の時に検討したのですが、あまりの使い勝手の悪さで、放置したことがありました。しかし取引先からのVer5が意外と良いという評判と相対的にAutodeskに買収されて自由度を失...
-
90mm x 56mmの基板に配置してみました。 今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当...
0 件のコメント:
コメントを投稿