自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。
0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。
あとは削ってみてどうかといったところです。
90mm x 56mmの基板に配置してみました。
今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm
すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当面倒なことになりますので まずはこのサイズから
ラッツネストはこんな感じ。
ラグチューキーパーのネットリストと フットプリントの割り付けが終わりました。
今回は 90x56mmのFR-4基板を使います。
KiCADのライブラリは表面実装品は充実していますが、手差しスルーホール部品はあまり充実しいません。
この場合、既存のライブラリから、ライブラリの該当部品だけエクスポート/インポートし、
ピン番号やピン属性を変更すると新規部品ライブラリの作成が楽です。
最終的には、よく使う部品は自分オリジナルのライブラリに登録されていくためどんどん作業効率は向上します。
この辺はEagle-CADと同じ。 最初だけちょっと面倒
今回は DTC114 ROHMとL7805の TO-92パッケージを登録しました。
これをしないとスルホール品と表面実装のピン割り付けが異なるので、ランドとスルホール品のピン番号が正しい位置になりません。
まあ、手差しなのでラジペンでリードを加工して何とかなるわけですが...
逆に表面実装品だと何とかならないほうが多いかな..
なかなか時間が取れず 進んでいなかった「ラグチュー キーパー」ですが、
E-CAD , CAD,CAM のワークフローをすべて入れ替えた新環境でリリースする予定です。
以前の開発環境は Eagleで 回路図を作成して、自動配線もEagle CAD/CAMデータもEagleのアドインソフトで作成しデータを出力していたのですが、CAD/CAMの細かい調整ができないことと図面の分割、基板サイズの制限があり開発環境を見直しました。
現在の開発環境は
KiCADで回路図を作成し、Freeroutingで自動配線、Flatcamで CAD/CAMを行い
GRBLで切削または レーザー光によるパターン描画後エッチングする方法を採用しています。
それぞれのステージでデータの受け渡しする手間は増えましたが、細かな調整ができるので
結果歩留まりが向上しました。 まだ慣れていないのですがこの環境には満足しており当面はこの構成で行きたいと思います。
ということで少し時間に余裕でできたので ラグチューキーパー再始動です。
まずは回路図をEagleからKiCadに移植しました。 自動インポートである程度回路を引継ぎ
うまく変換できなかった部分を手作業で修正しました。
つぎはパターン設計です。
KiCADはここ https://www.kicad.org/
回路図はここ
https://drive.google.com/drive/folders/10ioFJKxUWGyfTmgy3rSbHPaqp1Ef9fIa?usp=sharing
KiCAD版に入れ替えています。 基板とソフトウェア レビジョンは4.3
少し新機能が追加されています。 詳細は後ほど
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。