BTloggerの操作サンプルをyoutubeにアップしました。
いまやGPSアンテナにロガー(軌跡記録)機能がついていて今更感はあるのですが、お手持ちのGPSアンテナの機能にもよりますが、一秒間に2回ないし4回ほどサンプリングできる高速なものから
一秒間に一回程度の標準的な製品と多様ですが、理論上10kbyte/secの接続です。NMEA0183センテンスを受信するのには十分です。
jまた、長時間サンプリングした位置情報を統計処理することでバラツキを排除し位置精度を上げることも可能です。この件については、後ほど..
▶ Bluetooth GPSの 生値(Raw value)を読み出して記録してみる:Pico Workshop - YouTube
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.3 復刻予定版 その⑤
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
90mm x 56mmの基板に配置してみました。 今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当...
-
先週から 回路や試作基板の設計ツールとしてKiCADを導入しています。 実は以前 のKiCAD Ver4の時に検討したのですが、あまりの使い勝手の悪さで、放置したことがありました。しかし取引先からのVer5が意外と良いという評判と相対的にAutodeskに買収されて自由度を失...
0 件のコメント:
コメントを投稿