現在 量産中の 「ちょい速卓球マシン あるぱか君Jr」ですが..
粛々と増殖中です。
(といっても3Dプリント製品なので少量生産ですが 笑)
お手元に届くまで今しばらくお待ちください。
さて販売開始にあたり、仕様は以前書きましたので(こちら)、サポート体制について書きたいと思います。
1消耗部品
1) 消耗部品(3D プリントABS材)
a) ドライブホィール (初期購入時点で予備1枚標準添付)
b) ディスペンサーホィール (送出機構)
c) バケットホィール(バケット内攪拌用) (初期購入時点で予備1枚標準添付)
2) 消耗部品(市販品)
a) モーター(マブチモーター株)
b) ギヤボックス(株 田宮 )
c) サーボモーター
上記以外のパーツに関しては通常使用においてほとんど故障の心配はありません。
(ドライブホィールに関しては最高速打ち出しを多用するとどうしてもメンテナンスが必要になります。)
2. 3D プリント部品の保守部品供給につきまして
3Dプリント部品については、受注生産となりますが形状データがある限り部品を供給できますので安心です。(一般的な製造打ち切り後 xx年の概念がありません) その都度最新の素材で印刷することが可能です。 また高機能な機能樹脂でのプリントも可能です。
3 消耗部品(市販品)
当方からも供給できますが、大手通販から直接購入するほうが経済的です。
この場合の交換はお客様自身で行ってください。
部品交換の方法につきましては動画を公開する予定(youtube)です。
プラモデルや模型工作の経験がある方ならできる交換作業です。
修理代が高くて修理をあきらめる..といった心配は不要です。
4 制御基板
こちらの故障に伴う交換は少し複雑です。
お客さまが電子工作(はんだ付け) 経験者であれば部品を供給いたします。
自信がないお客様はPalm-Dreamsによる交換サービスをご利用ください。
5 ソフトウェアアップデート
新機能の追加やバグ対策などソフトウェアは都度更新されます。
本製品は Arduino Unoという 標準コントローラによる制御を行っています。
このためソフトウェア更新は、お客様のPC Windows/ MACに Arduino IDE(開発環境ソフト)をインストールしていただく必要があります。
上記の作業はやや複雑です。
自信がないお客様はPalm-Dreamsによるサービスをご利用ください。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ラグチューキーパー Ragchew keeper rev4.3 復刻予定版 その⑤
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。

-
自動配線と ベタGND の配置が終わりました。 配線ルールは0.7mmです。 0.8mmでは自動配線が完了せずにジャンパーが数本残ってしまいました。 あとは削ってみてどうかといったところです。
-
90mm x 56mmの基板に配置してみました。 今回はCNCルーターで仕上げようと思うのでパターン幅は0.5mm すこし余裕を持たせた部品レイアウトです。レーザーエッチング品なら0.25mm以下が狙えますので、基板サイズを半減することができますが、手差し、手はんだするので相当...
-
先週から 回路や試作基板の設計ツールとしてKiCADを導入しています。 実は以前 のKiCAD Ver4の時に検討したのですが、あまりの使い勝手の悪さで、放置したことがありました。しかし取引先からのVer5が意外と良いという評判と相対的にAutodeskに買収されて自由度を失...
0 件のコメント:
コメントを投稿